今回は
商業高校あるある
についてお話をさせていただきます!!
YouTube動画「商業高校生あるある」
突然ですが、皆さん!
僕って、
商業高校生時代に使っていた電卓を未だに使っているじゃないですか
そんなことは
どうでも良いんですけど!
商業高校生あるある早速行きましょう!!!(さがらごうちファン)
①○商と略されがち
県立の商業高校は『県商』
市立の商業高校は『市商』
②簿記に始まり簿記に終わる

簿記できないと3年間詰みます。笑
③簿記の漢字間違いがち
簿記は点が必要です!笑
④安い電卓を見ると機能性の少なさに驚きがち

片落としで利息計算ができない電卓なんて僕は認めない!
⑤校則が厳しい

反動で卒業後に大きく乱れる人が多い。笑
⑥中々、休校にならない

意識だけは進学校並😂
⑦割賦売掛金、貸倒引当金の意味がはっきりと分かる

ただし卒業後に活用する機会があるかは別!
⑧売買目的有価証券との遭遇率の高さ

一生分の売買目的有価証券が高校3年間で書けます!
⑨電卓検定試験時の教室に響き渡る電卓を叩く音

みんなが電卓の達人に見えてきます(笑)
⑩年配の人に商業高校出身と伝えるとそろばんできるの?と聞かれるが電卓しかできない

稀にそろばん検定に挑戦する勇者がいますが、、
⑪勘定科目を綺麗な均等割り付けで書く猛者がいる

みんなが電卓の達人に見えてきます(笑)
⑫文化祭が無く、その代わり販売の実務経験が学べるというよう真面目なイベントがある

普通科の文化祭に参加した際に衝撃を受けました。。
⑬なんやかんや進学が多い

半分以上の人が進学します!
⑭普通科の勉強にコンプレックスがある

僕は高校生の頃に大学進学後に普通科出身の学生に数学と英語でイジメられると思っていました(笑)
⑮大学進学後に英語は本当に苦労する

僕の友達はTOEICで200点台を叩き出しました😂
⑯部活動が強い

僕の母校は毎週誰かの全国大会出場が全校朝礼で発表されてました
⑰OBが強い

校長先生よりも長いOBの挨拶

伝統校あるあるかもしれないけど!
⑱学生の個性が強い

普通科のような大学受験という共通目標が無いため、様々なバックグラウンドを抱えた学生が集結しています
⑲バイトをしている人が多い

高校生時代のバイトだけで貯金100万円貯めた猛者がいました(笑)
⑳卒業後に壮絶な人生を歩んでるやつが多い

キャバクラ店長にラッパーまでジャンルを問わず
今回の記事で一番伝えたかったことは「簿記」の漢字を間違いないで!という事
点がいるんです!必要なんです!
※本日の夕方に動画アップロード予定!!
👇
チャンネル登録をしてお楽しみに!!
アップロード完了しました!!
「商業高校って何?」そんなあなたへ。商業高校あるある高速20連発!!【さがらごうち風】
真面目な方はこっちの動画も見てね!👇
一緒に挑戦しましょう!