ガジェット

【ネットワーク基礎/CCNA】SDN(ソフトウェア定義ネットワーク)とは〜OpenSDNからCisco製品3つまで〜

東京男子ブログ

田舎出身→東京都中央区在住の24歳会社員 東京都中央区に住む会社員がガジェットや健康マニアな生活改善情報を発信しています。

SDNとは

ソフトウェア定義ネットワーク

ソフトウェアによりネットワーク機器を集中制御

物理的な変更をすることなくネットワーク機器の動作の設定が可能に

背景

以前はネットワークの管理を手動で行っている。←大規模やヒューマンエラーへの対応が不十分

⇛ネットワークの自動化が求められている。

考え方

コントロールプレーンとデータプレーンで別れている。

コントロールプレーン

ルーティングテーブルの作成、

MACアドレステーブルの作成、ARPによるアドレス解決

データプレーン

ルーティングテーブルの探索、カプセル化、VLANタグの追加削除、NAT変換

構成要素

アプリケーションレイヤ:SDNコントローラを操作する各種アプリ(経路計算やNWの管理、NW聖女の設計など)

コントロールレイヤ:SDNコントローラが該当する。コントロールプレーンの役割

インフラストラクチャ:ルータやスイッチなどの機器が該当、データプレーンの役割

API:他のアプリのプログラムと橋渡しする窓口

ノースバウンドAPI:アプリ↔コントロールレイヤの橋渡し

HTTPSを使用して通信する場合はREST APIが使われている

サウスバウンドAPI:コントロールレイヤ↔インフラストラクチャレイヤ

OpenSDN

OPEN FLOW コントローラとOPEN FLowスイッチで構成されたコントロールプレーンとデータプレーンに分離される。

管理者はフローテーブルでOFSの動作を設定⇛OFCはOFSにOpenFlowプロトコルで配布する。

ホップバイホップ方式:データ着信⇛フローテーブルを検索⇛次へ転送

OpenFlowの課題点

フローテーブルの設定や維持管理が難しい

すべての機器をOpenFlow対応機器に入れ替える必要がある。

↓続いて、Ciscoが提供するSDNサービスを見ていきましょう。

CiscoのSDN製品(ソリューション)

製品1つ目:CiscoACI(データセンター(DC)向け)

 

以下、それぞれ特徴

ノースバウンドAPI:

RESTベースの様々なAPIをサポートしており、色々なベンダー製品からCiscoACIを制御できる

SDNコントローラ:

APICを使用する。

すべてのAPICがダウンしてもNexus9000が自立して動作するのでNW停止しない。

サウスバウンドAPI:

APICと様々なベンダーのスイッチやデバイスとの橋渡しにOpFlex(オプフレックス)プロトコルを使用する。

NW機器:

Nexus9000シリーズ←一台約260万円と高価

過去にはAPIC-EMというNexusの廉価版もあったが現在は販売停止

CiscoAPIで使われるネットワークトポロジ

 

⇛ファブリック型ネットワークトポロジのスパイン/リーフ型を採用、特徴はメッシュ構造

スパインスイッチとリーフスイッチに分けて形成する。

メリット

・すべてL3スイッチで構成ができるため、従来のディストリビューション層の機器に集中していた負荷をリーフスイッチに分散できる

・サーバー間の通信で1~2ホップで通信できるためレイテンシ(遅延)を一定に保てる

-詳細

以前のサーバー間の通信:サーバー⇛スイッチ⇛ディストリビューション⇛コア層⇛ディストリビューション⇛スイッチ⇛サーバー

↑ループを防ぐためにツリー構造に鳴っているため

⇛スパイン/リーフ型のサーバー間通信だと:サーバー⇛スパインスイッチ⇛リーフスイッチ⇛サーバー←1~2ホップで通信可能

・スイッチング要領が不足した際も、スパインスイッチを追加すればよいだけ

・可用性、帯域、拡張性が向上←スパイン/リーフ型のほうが冗長性の効率が良い。

・STPを使わなくて良い。⇛経路がすべてアクティブになっている。帯域の利用効率が大幅に上がっている。

ファブリックネットワークとスパイン/リーフの違い

ファブリック=メッシュ型になっている

⇛スパイン/リーフはスパインやリーフ同士の接続はしないなど、階層が少し発生している為

インテントベースネットワークが構築できる!

インテントベースネットワーク:ネットワークで意図した状態を確保する概念

⇛何ができるか?まずリーフスイッチに接続しているエンドポイントのサーバを、機能ごとにEPGに分類する(例:アプリやWEB、DBみたいな)

EPG管の通信の許可や拒否を決めたポリシーを作る⇛物理的な配置に関係なく、シンプルなポリシーのみでNW全体の通信ルールを設定・運用可能に!

製品2つ目:Cisco SD-Access(企業向け)

ノースバウンドAPI:REST API

SDNコントローラ:Cisco DNA Center

サウスバウンドAPI:telnet/ssh,netconf,restconf,snmp

⇛専用機器が必要ない!

考え方

物理ネットワーク構成をアンダーレイ

論理ネットワーク構成をオーバーレイと考える。

アンダーレイ

⇛オーバーレイの機能を提供するための基盤となる物理的なつながり

アンダーレイの構成要素

 

大きく3つ!

ファブリックエッジノート:EPGに接続する機器

ファブリックボーダーノード:Cisco SD-Accessの制御外の機器(WANルータ等)と接続する機器

ファブリックコントロールノード:LISPのマップサーバとして動作する機器

オーバーレイのVXLAN(VXLANでL3ネットワーク上に仮想L2ネットワークを構築できる←この文章の意味を解説)

まずはVXLANについての説明から

 

・物理サーバーしかない状態:リソースは物理的な壁を超えて共有できなかった

↓物理の壁

・仮想化が可能に:リソールを仮想的に共有できるようになった。(VLAN)

↓セグメントの壁

しかし、仮想環境でもセグメントを越えての共有は、セグメントを越えた際に同じIPアドレスを使えないなど、ネットワークの課題がありやり取りが出来なかった。

オーバーレイが解消

一体どうするのか?

 

VXLANを使うとセグメントを越えてL2ネットワークのようにやり取りができる。

↑VXLANとLISPの2つの機能で成り立っている。

VXLAN

VXLAN Netwoek ID(VNI)によって、最大で約1600万のネットワークを構成できる←仮想だから制御も簡単

仮想化するとサーバー間の通信が重くなる問題

オーバーレイのLISP(LISPを使えばエッジノードが経路情報を保持していなくても通信できる!)

デバイスのEID(端末の識別子)とロケータ(NW内での位置)を使用してルーティングを行なうトンネリングプロトコル

マッピング:

EID(転送先IPアドレス)とRLOC(LISPを有効にしているルータのIPアドレス)を紐付ける事

イメージ

ノードが経路情報を持っていなくてもLISP Map Serverに問い合わせを行なうことで、検索ができる。

製品3つ目:Cisco DNA Center

Cisco SD-Accessで使用されるSDNコントローラ

ノースバウンドAPI:REST API

サウスバウンドAPI::telnet/ssh

特徴:

スケーラブルグループによってアクセス制御がGUIで可能に⇛リストの作成順序などを意識してコマンドを打つ必要があったCUIよりもめっちゃ楽

管理者がエンドポイントのユーザやデバイスをグルーピングして、一位のSGT(グループのタグ)を割り当てられる。

  • この記事を書いた人

東京男子ブログ

田舎出身→東京都中央区在住の24歳会社員 東京都中央区に住む会社員がガジェットや健康マニアな生活改善情報を発信しています。