IQ124の私の人生
★動画版はこちら👇
#IQ124 #ライフハック #人生を決めるのは遺伝か環境か
IQ124の私の人生
今回は『IQ124の私の人生』というテーマ通り、小学校一年生の時に受けたIQテストで124という結果を受けた私の人生についてお話をさせていただきます。
このIQテストというのは、私自身が幼少期に通っていた能力開発教室という塾のような教育機関で受診したものです。
天才の人生が見れると期待されてこの記事を見られた方には、
申し訳ございませんが、その期待に応えることはできなさそうです。
なぜなら、世間一般的に言われる東大卒というような明らかなエリートの肩書きの天才というのは、
平均IQが140以上といわれています。
つまり、IQ124というのは並み以上だが、天才のようなポテンシャルは持ち合わせない。
非常に中途半端な存在です。
もちろんIQの数値
で人の器を図ることは不可能ですし、
自分自身が中途半端だなんて微塵も考えていません。
自信しかありません。笑
ただあまり普通の感覚ではない自分の人生について、お話をさせていただきます。
小学生時代
小学生時代
IQ124という結果が出たものの、学校の成績は平凡で毎日友達と外で遊んでばかりの少年時代だった。
ただ物事を考えることがとにかく大好きで、現在でも当時考えていたことの記憶が強く残っている。
特に両親の関係が悪かった問題について考えてたり、あとは学校の図書館で著名人の伝記を読むことでその人の人生について考えたりもしていた。
しかし、勉強的な記憶はそれ以外残っておらずそれ以外は毎日の遊びであったり習い事の事だった。
習い事に関しては、ピアノに能力開発教室、フットサルに野球と様々なジャンルを経験した。
ただどれもやる気は特になく、友達と遊ぶことが大好きな少年だった。
中学生時代
中学入学
中学生からは野球のクラブチームで本格的に野球を始めた。
ただ体が小さいこともあり、思ったような結果が残せなかった。
毎日、なんでこんなに練習しているのに打球が飛ばないのか、もっと足が速くならないのか、肩が強くならないのか、そんなことばかり考えていた。
このころに毎日、素振りに坂道ダッシュ、壁あてなど自主的に目標に向かって自分でプログラムを立てて練習を行っていく。試行錯誤していくという習慣を身に着けることができたと思う。
勉強に関しても相変わらず中途半端で全くやる気がない状態。
転機は中学二年生時に元プロ野球選手が運営する野球塾に入塾したこと。
その際に野球のイロハを学び、打撃や守備の本当の意味での基本を習得した。
元々の練習量と重なり、大きく成長することができた。
それまでは下位打線でポジションも外野手という中途半端な選手だったが、
徐々に肩が強くなったことで捕手や投手を務め、打撃力が上がったことでクリーンナップを任せられるようになった。さらにその野球塾の代表がクラブチームを新しく作るという関係で、そのチームでキャプテンをするという経験もできた。
自信をつけた僕は、高校進学も野球の強豪校に進学することを決める。
ただ高校進学の際に初めて勉強の課題に直面をした。