アウトプットが少ない
最近、自分の成長が鈍化していると感じていました。
アポを取り上司と共に訪問をし、お客様との折衝交渉を学んでいく。。
もちろん自分自身の出番もありますが、ほとんどは上司に助けてもらいながら
話を進めていく事がほとんどです。
さらに案件が進んでいくと、新卒レベルの知識では全く歯が立たない内容ばかり。
その過程で
インプット過多になってしまっているのではないか?
という課題感を感じましたので、今回はその対策についてお話していきたいと考えます。
アウトプットの場を増やす&質を上げる
アウトプットの場を増やす手段
・新規コール時に自分自身が話した内容をすべて書き出す
➡アポが取れた内容だけでも書き出しておく
・訪問時の上司のトークをメモ
➡特に先方から質問をいただいた際の回答に注目して同じ内容の質問をいただいた際に自分が回答できるようにしておく
・YouTubeにてアウトプット
➡人物や守秘義務を遵守した形でサブチャンネルにて毎日の学びをアウトプットする
⇧以上三点を心掛けます。
アウトプットの質を上げる動き
・昼休憩や隙間時間を使って、IT業界以外で結果を出している営業マンの型の考えやトークを勉強する。
➡上司とランチに行くことも必要だが、週に2~3回程度は本屋さんに行って午後の営業活動に活きるような営業テクニック本を読むようにする。
・YouTubeでの動画視聴を仕事に関係のある内容にする。特に汎用的に活きるビジネススキル←メールやり取りや商談でもアイスブレイク時点のやり取りで活きるようなもの
➡業務知識等は嫌でも会社の仕事をこなしていけばついてくる。しかし、営業マンの根幹の人間力的な能力は会社外での訓練が必要と感じています。←実際にここ2か月で業務知識がついたが営業マンとしての根幹部分の能力はそこまで上がっていないという課題を感じているため。
⇧以上、2点を意識します。
普段の生活から営業マンとしての意識を持つ
賛否両論あると思いますが、私は上記の内容を意識します。
日常生活のような普段の時点から社会人言葉を使うのは意識高い系の大学生みたいで気持ち悪いと感じていました。
ただ現在のままでは大学生レベルの社会人力というような自分自身の課題
そして、この課題を解決しなければ営業マンとしての根幹部分の成長が難しいと判断したため、
24時間意識していきたいと考えます。
ブログをご覧いただきありがとうございました。
以上、引き続き宜しくお願い致します。