本記事について語った動画
#会社の近くに住む #満員電車 #家賃
【会社の近くに住め】東京都中央区に住む会社員が生活のメリットを語ります【家賃安くて満員電車我慢or家賃高いが徒歩通勤】
それでは引っ越し前当時の悩みを綴った記事をご覧ください!
家賃安くて満員電車我慢or家賃高いが徒歩通勤どっちが良いか問題
どうも、東京男子ブログです。
近々でまさにタイトルの問題と戦っております。
本記事は同じような悩みを抱えている方が、一緒に悩み相談をするような形でお楽しみいただければと考えてます。
自分なりに家賃安くて満員電車我慢or家賃高いが徒歩通勤問題について、メリットとデメリットを洗い出しました。
最後の判断は各々の価値観が大きく関わる問題だと思ういますが、
私なりの結論も最後にお話しさせて下さい。
家賃安くて満員電車我慢
※以降は私の具体例
メリット
・家賃が安く抑えられる。※私の場合6万円
・会社の人と休日に顔を合わす場面がかなり少ない
・※自然に触れられる機会が多い、二子玉川に住んでいるため
デメリット
・満員電車に揺られる。※毎日40分往復80分←ラジオが聞けたり読書ができたりもするが疲れる
・家賃が安い分、家のクオリティーも低い
・友人や異性を積極的に家に呼べない
・土日に人が多い←私が現状、二子玉川に住んでいるため
家賃高いが徒歩通勤
メリット
・通勤が往復10分しかかからない※一日あたり70分自由に使える時間が増える
・満員電車で消耗していた体力を他のものへぶつけられる
・都心のため休日は人が少ない←現在の二子玉川と比較して
デメリット
・家賃が高い※引っ越しの初期費用約30万円+月額3万円の追加費用
比較まとめ
70分の自由時間+体力↔︎初期費用30万円+月額3万円の追加費用
結論:会社で成果をあげることにコミットしたい&引っ越し費用を貯金するメリットよりも引っ越して得られるメリットの方が大きいと判断したため、引っ越しをいたします。
現状維持の気持ち:可処分所得を最大化する。今の20代の若い期間を将来のための我慢の期間として、富を増やすためにお金を貯金する。
引っ越しを正当化する気持ち:会社の近くに引っ越して仕事に集中する。今の20代の若い期間のリソースを自分の成長に投資する。
参考資料
新社会人の家賃相場:6~8万円がマジョリティ
https://myhome.nifty.com/column/rent/190413273839/
社会人の平均通勤時間:東京は1.34時間
参考:https://www.hatarakuzo.com/news/?p=6396
※追記
正直まだ引っ越しをするか迷っています。
周囲からは家賃の安い場所で貯金をするべきという意見を持った人が多いからです。
ただ自分なりの決断では引っ越しをするべきだと思うので、
先日に解約通知書を不動産会社に送りました。
タイミング的に12/31に提出をしましたが、1/4から不動産会社が営業ということもあり、規定的に1/31に契約終了ができなければ、しばらくは今の家に住み続けようと思います。←引っ越し業者の相場や敷金や礼金等の設定が2月以降だと強気になる関係からタイミングが違うと考えるため
ただ12/31時点で大家さんに直接連絡とメールで不動産会社に連絡をしているため、12/31に受付として1/31に解約を認めてくれるかもしれません。その場合は、引っ越しをいたします。
あとは運に任せて決めようと思います。
もし引っ越しをしたとしてもその分、仕事を頑張るという気持ちや新しい環境への学びにお金を投資したと思えば良いし、引越しできない場合は、お金の貯金と、毎日の満員電車をいかに有意義に活用するかということを考えるようにすれば良いだけです。
どっちの選択をとっても自分にとっては良い判断だと考えて、もうこの問題で迷わないようにします。