今回は
商業高校から大学進学あるある。
について、お話をさせていただきます!!
偏差値45程度の商業高校から国公立大学へ進学
今回は偏差値45程度の商業高校から推薦枠を使い、国公立大学へ進学してしまった僕による商業高校から大学進学あるあるについて、お話をさせていただきます!!
商業高校のあるあるはネット上でも多く紹介されていましたが、
商業高校から大学進学した現役大学生によるあるあるは無かった
ので今回、僕が紹介をさせていただきます!!
【動画版はこちら👇】
『商業高校からの大学進学』元偏差値45の商業高校から国公立大学へ無料で進学した全商7冠現役大学生が解説!!【商業高校生の可能性を広げたい】
「商業高校って何?」そんなあなたへ。商業高校あるある高速20連発!!【さがらごうち風】
数学と英語に最初困るが授業真面目に受けて最終的には普通科よりも成績良くなる
商業高校からの大学進学はほとんどの学生が商業推薦枠を使います。
しかし、
商業高校では普通科の学生に比べて基礎科目の授業が少ないこともあり、受験もせず推薦で入学を決めてしまった僕たち商業高校生は入学後に苦労をしてしまいます。
大学進学後に受験勉強をしてきた普通科の学生に比べて、基礎科目の分野で知識が劣ってしまうという課題があるからです。
特に数学と英語は差が多く出てしまいます。
しかし、これは僕の経験ですが、
上記したような危機感を抱いている商業高校生も多く、大学での講義に集中して臨む商業高校生が多い傾向があります。
その為、普通科の学生よりも最終的には数学と英語の分野で良い成績を収めるというようなパターンが多いです!!
詳しくは下の動画で語っています!
商業高校から大学進学のメリット&デメリット「メリットしかないかもしれない」
商業高校の友達の雰囲気と普通科の学生の雰囲気の違いに驚愕する
これは僕の高校特有の特徴かもしれませんが、
一般的に商業高校は部活動に力を入れている生徒が多いことや、卒業後に就職を考えている大人びた高校生が多い、体育系の学生の反面として文化系でオタク的要素を持った学生が多い
というような特徴がありました!
そして、大学に進学して驚いたことは、
比較的にキャラが普通な人が多い。高校時代に青春を一通り経験してきたリア充が多い。授業を静かに受ける。就職に対しての意識が低い。
というような点がありました!
かなり僕の商業高校特有の特徴だったかもしれませんが、商業高校から大学進学は大きく環境が変化します!
Twitterで共感した商業高校のあるある
商業高校フードグランプリなるイベントがあるみたいです。 #商業高校 pic.twitter.com/vjC7Q7X8WB
— alfhaa (@alfbita) February 23, 2020
僕の通ってた商業高校には無かった。。
しめきり線を書き忘れる
— 商業高校あるあるbot (@bot39781573) February 25, 2020
これはあるある。笑
「簿記の2級持ってるよ。」「それ全商?日商?」#商業高校あるある#共感したらRT
— 商業高校あるある (@syogyo_aru2) February 25, 2020
難易度かなり違うもんね。笑
生徒「あっ!電卓忘れた…」先生「他のクラスから借りてきなさい」
— 商業高校あるあるbot (@bot39781573) February 25, 2020
みんな持ってるから貸し借りがスムーズ。笑
さすが商業高校って感じ
1人1台パソコンもタブレットもあるってなに笑 pic.twitter.com/vYsc2lQIn3— じなんくんのまゆげ (@yg_ikon_gnani) February 21, 2020
これは羨ましい!!
「車両運搬具減価償却累計額」と書く死にたさ
— 商業高校あるあるbot (@bot39781573) February 18, 2020
答案用紙の枠を超えないように注意してた!懐かしい!笑
元商業高校から大学進学した経験をYouTubeで発信!
ここまで説明をしてきた僕の特徴として、
■偏差値45程度のとある商業高校
⇩健康オタクで覚醒
■国公立大学に無料で通う(奨学金)
⇩なんやかんや頑張る
■貧乏なのに東京世田谷住み😂
というようなものがあり、その経験をYouTubeを使って商業高校生に向けて発信を続けています!👇
元全商7冠商業高校生が教える日商簿記2級攻略法。【高校2年で取得したオレ流最短勉強方法を2パターンで解説】
全商7冠による商業高校から理想のキャリアを勝ち取る為の勉強戦略解説。『大学進学や就活に向けた戦略的資格取得』
参考になれば嬉しいです!☺
これからも動画を更新していきますので、良かったらチャンネル登録やSNSフォローをよろしくお願いします!!