会社を辞めるのがとにかく不安
私は現在、新卒4か月目の22歳です。
コロナの影響もあり、本来半年あるはずだった研修が無くなり、現場配属になって約3か月が経ちました。
エンジニア志望だったもの会長の鶴の一声で営業配属になり仕事を続ける中で、
全くモチベーションが湧かないという悩みを持っています。
具体的には仕事の成果が感じずらい業務の仕組みや、苦労の末に結果を出した際も、成果の割に帰ってくる賞与が少ない点など、
さらにはスキルが社内向きのもので、
3年以上社歴の長い先輩や上司のようになりたい!
という思いが湧かない、
という点などなど、
このまま今の会社で働くことに不安を感じています。
素晴らしい会社だと思いますが、私にとっては魅力的に感じませんでした。
就活時には第一志望に上げていた企業でしたが、学生時代の私の考えは甘く
・もっと実際に働いた場合の環境を想像して判断すればよかった
・自分のいつでも働けて成果が比較的に早く形としてあらわれる活動が好き
というような働く環境や自身のモチベを考慮した就活をすればよかったという後悔しています。
そして現在は、もうこのような後悔の無い就職を達成するべく、活動を行っています。
独立の手段を見つける。
どれだけ会社に不満があってそれが正しい根拠に基づいた意見だとしても、
会社を辞めた後に何がしたいのか?という点が明確でなければ、
何も意味がないという点に気付きました。
では独立する手段には何があるのか?
独立という理想とサラリーマンという現実のギャップを埋めるための転職という手段
現在は、転職活動も始めています。
テーマとしては現在の新卒企業の条件をなるべく落とさずに転職をするということです。
そして、独立という自分の理想と現状のギャップ部分にあるような企業、
従業員数が少ない企業で技術という手段を持っている会社で働きたいと考えています。
一社、私の理想に合う素晴らしい企業を見つけることができました。
働ける場所も自分自身の理想の場所で働き、満員電車等のノイズが無い、
もし、給料が大卒平均の22万円以上あり、住宅補助等の福利厚生も最低限保証されるのであれば、
転職する。という手段を本気で考えていきたいと思います。
転職を成功させるために自分の足りない点
課題としては、技術だと考えます。
私は次の転職でWEB系企業を希望しています。
その理由としては、
現在趣味として続けている情報発信(SNS)とのシナジーを感じながら働いていける。
技術を磨いていくことでテレワークが可能になることや時給が上がるという自分自身のモチベーションが上がる要素がある
という2点があります。
本気で転職を成功させたいと考えています。
しかし、私には根拠となる技術がありません。
そのため、採用側からもリスクとして見られてしまう状況です。リスク:早期退職や使い物にならない
早期退職に関するリスクについては、転職理由を素直に話すことで解決することができると考えます。
このブログ等でも沢山の数の言語化をすることで自分自身の思考を明確にしていきたいと考えます。
使い物にならないというリスクを払しょくするためには知識をつけるしかありません。
今勉強するべき課題は明確になっています。その点を解決するためにも精一杯、仕事以外の時間を勉強の時間に充てていきたいと考えます。
会社員として理想の生き方を達成するまでの挑戦を記録しているチャンネルがこちらになります👇
共感いただけた方はチャンネル登録をして、共に挑戦する仲間になりましょう!!
ご覧いただきありがとうございました!!