わたしは周りの人とは違うと思います。ダメでしょうか?
わたしは周りの人とは違うと思います。これはダメでしょうか?
「こう思う事って、たまにありませんか?」
おそらくこんな感覚になったことがない!
なんて人はいないのだと思います。
ではこの現象は恐るべき事実なのか!?
これって駄目なのか?
ダメじゃないんです。
今回は
そんなみなさんの疑問の答えを見つけるためにも、
反抗的であることを楽しみ、逆境を跳ね返し、現状に疑問を唱え、人のいかない道をいく。イノベーションとは、新しい何かを作り出すことで、誰も見たことのない何かを、
誰も試したこのない何かを生み出していく。
そんな反骨心と異質性の強みを持った
シリコンバレーの異端児たちを分析した
スティーブン・S・ホフマンさんの
「シリコンバレー式最高のイノベーション」
を要約をしていきたいと思います!
まずこの本では
注目されるシリコンバレーでのスタートアップの事例などから、イノベーションが成功するためのルールに近いような方法
について語られていて、
これはベンチャー企業やビジネスだけでなく、
普段の生活スタイルにも一般化して活かせる成功のためのメソッド
だと感じました!!
イノベーションの鍵は多様性と模倣
「新しいテクノロジーが現れた時に、 自分が押しつぶす側にいなければ、テクノロジーに自分が押しつぶされてしまう。」
しかし、
華々しい成功をおさめたスタートアップが利用しているテクノロジーはたいてい既存のものか、オープンソースである。
これは、
テクノロジーの恩恵を得るのは、それを生み出した会社や個人ではなく、そこにビジネスチャンスを見出し、飛びつく企業化だけが、利益を得る。
ということから言える。
先人たちのすべての業績が積み重なった上に偉大な発明がある。つまり、テクノロジーは開発そのものよりもそれの利用、つまり模倣によってシリコンバレーの成功が生まれた。
テクノロジーはシリコンバレーにあるのではなく、
世界各国に落ちている。オープンソースとして、
シリコンバレーの人たちは「違う考え方をする」
反抗的であることを楽しみ、逆境を跳ね返し、現状に疑問を唱え、人のいかない道をいく。イノベーションとは、新しい何かを作り出すことで、誰も見たことのない何かを、
誰も試したこのない何かを生み出すこと。
この反骨心と異質性がシリコンバレーの強みだ。
若者には常識ではなく情熱に従うように励ますべき。
タイミングも大切で、賢い企業家は素早く動け、イノベーションの波が消える前に乗るために、既存のテクノロジーとオープンソースの技術をできる限り使おうとする。
現在の世界はアプリがあふれている。
競争は厳しすぎる。
そこでのアドバイスは、
もちろん、「次の波を読む」ことだ。
今押し寄せているものと言えば、
ロボティクス、AI、ビックデータ、金融テクノロジー
死ぬほど好奇心が強く、
仕事を超えて何にでも興味を持つ人たちをチームに参加させることが早期発見の鍵。←+自分もそうなれるはず
そんな波をとらえる人材の条件:たいていは、仕事以外の趣味や関心ごとに時間と労力を惜しみなく注ぎ込む人たち。
理想的なチームに必要な人材
①ハスラー
ビジネスと顧客と市場を深く理解している人。-CEO
企業のビジョンとプロダクトを世界に売りつける。
コミュニケーターとしてもすぐれている。
②ハッカー
最新のテクノロジーに精通し、それを使って事業自体を変える。テクノロジーオタク
コーディングと検証といったような面倒な仕事をしくれるようなテクノロジーの天才出なくてはならない。-CTO
③ヒップスター
クリエイティブ面のリーダー、デザイン思考がイノベーションの核に
④ホットショット
高度に専門的な何かに挑戦している場合には、チームにその分野の専門家が必要に、博士号を持つ研究者か、高度な知識を持つだれかがブレークスルーの実現を左右する。
一人の創業者がいくつかの役割を担うパターンも、
マークザッガーバーグは優れたプログラマであり、ビジネスも完全に理解。プロダクトのデザインもすぐれている。
そのほかにも大企業の中でイノベーションチームを作るには、
政治家
– 大組織の中でプロジェクトを支援し、リソースを確保し、部署間の調整を行う。
オーガナイザー
– プロジェクトへの支持を取り付け、それを維持・管理、経費に目配り
イノベーションは短距離走で少ない予算・時間で始めることで成功につながることが多い。
プロダクトはたくさんの機能とかではなく、ユーザーの望みとピッタリ合致しているかどうか
疑問への答え
今回のテーマでもあった
「わたしは周りの人とは違うと思います。ダメでしょうか?」
という問いへの答え
今回の要約を通じて、みなさんももうお気づきだと思います。
それは